< ページ移動: 1 2 >
こんな記事がありました。
目の前が暗くなった。日本バレーボール協会がゲーリー・サトウ全日本男子監督を就任1年で解任した問題で、男子バレーの衝撃的な現状を改めて見せつけられた。
なかなか辛辣な記事です。
だが、米国式の指導法は「心身とも自立したトップアスリートがそろったチームのバレー。日本には時期尚早だった」と荒木田氏。たとえば、決められた2〜3時間の全体練習以外は自由に時間を使っていいといわれても、子供の頃から「やらされる練習」ばかりだった選手は何をしていいか分からなかった-と。
児童生徒の指導現場では今も、勝っても監督の指示に反するプレーをするとしかられる風潮がはびこっている-。羽牟(はむ)裕一郎会長は嘆く。そんな環境で育った選手に、サトウ監督の指導は響かなかった。そこまで日本の男子のレベルは低いのかと驚いた。
そんなことを今更言っているのか、と正直驚きましたね。そんなもの、サトウ氏就任時点で当然「分かっている」ことだと思っていましたから。これを解任理由にされたのでは、サトウ氏があまりに可哀想ではないですか。
「自分で考えて判断できる選手を作る指導を始める必要がある。指導者講習会のカリキュラムの全面改定なども考えています」と同会長。
今頃ですか...。記事にもある通り、あまりにも時間がありません。
選手が考える力を失っているのは、勝利至上主義から来る「やらされる練習」、いわゆる「スパルタ練習」が原因なのは明白です。ただこの日本バレーの(今となっては悪い意味での)伝統とも言える「やらされる練習」は非常に根が深く、指導者講習会のカリキュラムをちょっと見直したくらいでは何の解決にもならないと感じでいます。
ほとんどのケースにおいて、子どもが10人、20人と集まれば、全員が全員、バレーボール大好き、バレーボール第一、という訳にはなかなか行きません。特に競技人口が減っている現在では、あまりバレーボールが好きでないような子も、なんとか引き止めてチームに残ってもらわないと試合もできない、などという状況になりかねません。中には、親の都合で頻繁に旅行に行って練習を休む子や、親に言われて渋々バレーボールをやっている子などもいるでしょう。
そのような状況でも、指導者は常に勝利を求めます。何故なら勝利しないと周りに評価してもらえないからです。弱小チームの監督は、指導力がないと言われます。公式戦の会場を決める際なども、常に上位に名を連ねるチームの希望が優先されます。指導者は、自分の地位を守る為、発言権を得る為に、なんとしてもチームを勝利させようとします。
しかし先に書いたように、子ども達の能力やモチベーションは様々です。毎年毎年、能力もモチベーションの高い子が6人ないしは7人、揃うとは限りません。そうした中で、常に安定した結果を残そうとするから、スパルタ練習に走る訳です。
能力の低い子、モチベーションの低い子は、怒鳴りつけて練習をやらせます。「なんでできないんだ!」「どうしてお前はそうなんだ!」「お前は馬鹿か!」罵声が飛びます。最近ではさすがに見なくなりましたが、時には手が出ます。足が出ます。そうやって、チームの最低ラインを引き上げます。そうやって無理矢理、勝てるチームに仕立て上げて行きます。
< ページ移動: 1 2 >