by ブラックバボ(2004-09-02 03:01:19)
管理人さん>そうですね…裏を返せばそのメンバーだとそれしかできないというのは同感です。それしかできないというのは完成度がやはり低いからでしょうね。。これからは完成度を上げなければならないですよね。大貫選手についてなんですが彼女も大変な境遇がありましたからね(笑)精神的な役割で辻選手を置いたのもたしか何かで見ました。でも、セッターが竹下選手しかいないとゆうのは厳しかっただろうなぁと思います。短期間というのを考えるとセッターの控えは戦力的に良かったのは大貫選手だと私は考えていたんですね。ついでにセッターの話ですが私も竹下選手はうまいと思いますが…ただメダルを狙うならセッターはせめて170ほしいというのが本音です。リベロの話じゃないけどリベロが前衛でトスを上げれたらなぁと思いますが(笑)まぁ北京のためを考えるとセッターの育成は必須でしょうね。
by 太鉄(2004-09-02 03:21:28)
>まきさん
「別のところ」でお返事しようと思っていて、遅くなってしまいました。
>リベロが入るから多少レシーブが苦手でもカバーしてくれると捉えて安心し過ぎててしまう選手・指導者がいるからレシーブ力が低下してしまう
はい、確かにその通りだと思っていますし、まさにそれを問題にしています。
例えリベロ制度があったとしても、選手や指導者がレシーブに対して高い意識を持っていてくれれば良いのですが、では、そういう意識を持ってもらうには、具体的にどうしたら良いのでしょうか。
小中高大とそれぞれの世代にそれぞれの全国大会があって、それぞれ日本一を目指します。
チームとしての強化期間は、3年計画などの例外を除いて約1年です。
新人戦、春高、インターハイ、国体など、個々の大会を見れば、その期間はもっと短くなります。
短期間でチームを強化しようとした場合、どうするでしょう。
一番は、極力無駄を省くことです。
長い目で見れば、それは決して無駄ではないのですが、目先の勝ちに固執するあまり、「長所を伸ばす」という言葉を隠れ蓑にして短所に目をつぶるのです。
本来は苦手なレシーブ克服にあてるべき時間を、スパイクやブロックの技術向上にあてます。
もちろん、レシーブの苦手な大型選手はスパイクも苦手だったりする訳ですが、そこは大型ですから、スパイクやブロックはなんとかなり易いです。
そして、レシーブはリベロで補います。
今の学生バレーのシステムでは、そういう事態に陥りやすいよ、というお話です。
ただしこれは、リベロ制度が導入される以前からあった問題です。
レシーブの苦手な選手にサーブカットをさせないというのは、スーパーエースシステムが導入され始めた頃から良く見られました。
リベロ制度が、それに拍車をかけているのは間違いありません。
将来の全日本選手を育ててください、レシーブに対して高い意識を持つよう指導してください、あるいは持ってくださいと言うことはできますし、そういった、指導者向けの講習会などもどんどんやるべきとは思いますが、言ったらやってくれるでしょうか。
彼らも真剣です。
真剣に日本一を目指して戦っています。
レシーブの苦手な選手が生まれることが、すべてリベロ制度のせいだと言う気はありません。
しかし、上記のような理由から、短絡的ではありますが「学生バレーにおけるリベロ制度の廃止」が、まず最初にできることの一つではないかと思うのです。
by 太鉄(2004-09-02 04:16:01)
>ブラックバボさん
うーん、バレーのルール改正は、日本主導で行われていると思っていたんですが……。
ラリーポイント制の導入は明らかにTV中継の為に時間短縮を狙ってのことだろうし(憶測です)、リベロ制は松平氏発案であるとも聞きました。
すみません、東京五輪を知らない世代なもので。
ローテーション制の廃止は、フリーポジション制の導入ということですか?
それとも、現状のアタックラインは残す?
前者だと、全員が前衛から攻撃できるということで、余計に日本が不利になるのでは。
後者でも、バックアタックがあるから現状とあまり変わりないような。
バックアタックを禁止すれば、少しはマシかもしれません。
もしルール改正が可能であれば、私ならサイドアウト制の復活を望みます。
サーブミスしてもポイントになりませんから、日本選手も思い切ってサーブで勝負できるでしょう。
まぁ、それは他の国も同じですが……。
by まき(2004-09-02 10:15:13)
バレー界全体で意識改革が必要だとゆうのは分かるのですがどうするべきか難しいですよね。正直分かりません。が時間がかかっても、基本が大事・長所を伸ばすため多少の短所に目を瞑るというのは決して短所をないがしろにして良い事では無い事を今回の大会を通して、選手・指導者・協会関係者が自覚して頂ければいいですよね。今出来ることは講習会等を通して広めて行く事でも改善に繋ると思います。全国大会も、基本がおろそかになる為に在るのでは無いはずですから指導者(特に小中学校)は基本を教えるのが義務であり、後に強い選手を育てる事になるのですからなに事も基本の上に成り立つのです。また、指導者の資格制度とか、Vリーグのプロ化。2年後位までに実施何て無理なんですかね。そうなれば、一貫した強化も出来ると感じるのですが。あと学校建てたり、部活も有効に利用出来ないのですかね。OBやOG・外国人コーチ等の方々を踏まえ強化策を話し合うのもいいのかもしれませんよね。
by 太鉄(2004-09-02 19:52:37)
>まきさん
>指導者の資格制度とか
指導者の意識を高めるには、これしかないのかなぁと思います。
ただ、実際に導入するとなると、その位置付けというか、どうスタートを切るのかが非常に難しいですね。
資格が無ければ指導できないと決めたとして、既に小中高大などで指導に当たっている人の扱いはどうするのか、とか。
一定の猶予期間を設けるしかないでしょうかね。